菩提流支(ぼだいるし / Bōdhiruci)

Growth-as-a-Service™︎| Decrypt History, Encrypt Future™

菩提流支(ぼだいるし / Bōdhiruci)

曇鸞(どんらん)の師匠(直接的な仏教上の恩師)は、**インド出身の高僧・菩提流支(ぼだいるし / Bōdhiruci)**です。

🧘‍♂️ 菩提流支(Bodhiruci)とは?

項目内容
生没年約6世紀初頭(中国・北魏時代に活躍)
出身インド(北インドまたは中インドとされる)
中国への渡来北魏の時代(6世紀初頭)、洛陽に招かれる
主な活動洛陽の永寧寺で翻訳活動を展開
主な翻訳『浄土論(往生論)』の漢訳(=天親の原典を中国に初めて紹介
教理浄土教、特に「唯識」と「浄土思想」の架橋に貢献

📚 曇鸞と菩提流支の出会いと影響

🧭 出会い

  • 曇鸞は、元々は道教の**不老長生術(仙道)**を探究していた。
  • しかし、洛陽で菩提流支から『浄土論(往生論)』を受け取ることで転機が訪れる
  • 曇鸞は『往生論』に深く感動し、自らの道教文献を焼き捨てたと伝えられる。

🧭 師弟関係の重要性

  • 曇鸞は菩提流支から受けた『往生論』を中心に、「浄土に往生する論理的・実践的体系」を構築。
  • 『往生論註』は、菩提流支によって漢訳されたテキストをベースに、曇鸞が解釈を加えたもの

🔗 系譜的意義:インド → 中国 → 日本

地域人物役割
インド天親(ヴァスバンドゥ)『浄土論』の著者(原典)
中国菩提流支『浄土論』を漢訳し中国に伝える
中国曇鸞『往生論註』で浄土教を体系化
中国道綽 → 善導実践的・民衆的浄土教へ発展
日本親鸞他力思想として浄土真宗を創始

曇鸞の師匠は、インドから中国に仏教を伝えた翻訳僧 菩提流支(ぼだいるし)
彼との出会いが、曇鸞の思想的転換点となり、浄土教を哲学として再構成するきっかけとなった。