FRB|Federal Reserve
アメリカの金利(政策金利)を決定しているのは、連邦準備制度(Federal Reserve、通称「FRB」)です。
【Federal Reserve(FRB)とは】
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | Federal Reserve System(連邦準備制度) |
設立 | 1913年(連邦準備法による) |
本部 | ワシントンD.C. |
構成 | 連邦準備理事会(FRB Board)+12の地区連邦準備銀行 |
主な役割 | 金融政策の実施、インフレ抑制、雇用最大化、金融システムの安定 |
【政策金利を決めるのはどの機関?】
FOMC(Federal Open Market Committee、連邦公開市場委員会)
が、米国の政策金利を決定する中枢です。
FOMCの構成 | 内容 |
---|---|
投票権を持つメンバー | FRB理事7名+地区連銀総裁5名(年ごとにローテーション) |
開催頻度 | 年8回(6週間ごと) |
審議内容 | FF金利(フェデラルファンド金利)の誘導目標レンジの決定 |
【米国の代表的な金利】
金利名称 | 概要 | 誰が決めるか |
---|---|---|
FF金利(フェデラルファンド金利) | 銀行間の超短期貸借金利。米国の政策金利の基準 | FOMC(FRB) |
プライムレート | 銀行が優良企業に貸す際の基準金利 | 市場で自律的に決まる(FF金利に連動) |
長期金利(10年債利回りなど) | 政府債券の利回り。金融市場で形成 | 市場参加者によって決まる |
【まとめ】
アメリカの政策金利を決めているのは、FRB(連邦準備制度)のFOMC(Federal Open Market Committee)です。
FRBの判断は、インフレ、失業率、経済成長率などを総合的に勘案して決められ、世界の株式市場・為替市場に非常に大きな影響を与えます。