SUPER S規格|スーパー表記

Growth-as-a-Service™︎| Decrypt History, Encrypt Future™

SUPER S規格|スーパー表記

IWTO(International Wool Textile Organisation)は、国際的なウール産業の標準化団体であり、ウールの品質評価や取引基準を策定している中心的な組織です。その中で「SUPER S規格(通称:スーパー表記)」は、主に紳士用ウールスーツ地の繊維の細さを示す国際的な基準として使われています。

【1. SUPER表記の概要】

表記例意味
Super 100s最大繊維径が 18.75ミクロン 以下のウール
Super 150s最大繊維径が 16.25ミクロン 以下のウール
Super 250s最大繊維径が 11.25ミクロン 以下(IWTO規格の上限)
  • 繊維が細くなるほど柔らかく高級になり、Super表記の数字が上がる。
  • 「Super」は繊維の平均ではなく最大径に基づく
  • Super表記は、ウール100%にのみ適用される(一部例外を除く)。

【2. SUPER規格の制定と歴史】

● 起源と背景

  • 1960年代:イギリスで「Super S」表記がスーツ地に使われ始める。
  • 1980年代:商業的誇張が増加し、基準の不明瞭さが問題に。
  • 2000年代:IWTOが公式にSuper S規格を整備。

● 公式化の目的

  • 世界市場での信頼性と比較可能性の担保
  • 消費者に対する品質保証誤認防止
  • 不当表示(例:実際はSuper 100sなのにSuper 150sと表示)への対策

【3. IWTOの公式SUPER S規格】

  • IWTOは、「The Fabric Labelling Code of Practice」(最新版:IWTO-66)に基づいて、Super Sの定義を明確化。
  • 試験方法:代表的サンプルから繊維径を測定(90%以上が上限値以下であることが必要)
  • 最大公式規格は Super 250s(11.25μm)。それ以上(Super 260s〜300s)は非公式(マーケティング的用法)

【4. SUPER規格の表記ルール】

表記方法要件
Super 100s Woolウール100%、平均でなく最大径基準
Super 150s Blend50%以上が規定の繊維径ウールを使用
表記禁止合成繊維ブレンドやリサイクル混紡素材には不可

【5. 表記の注意点と問題点】

  • 実際の風合い=Super表記に必ずしも比例しない
    • 例:Super 180sは繊細だがシワになりやすく耐久性に難
  • 「Super 300s」などの表記はマーケティング表現であり、IWTO基準外
  • 一部の不正表示業者による「詐称Super」も過去に摘発例あり

【まとめ】

項目内容
管轄機関IWTO(国際毛織物機構)
SUPERとはウールの繊維の「最大直径」を表す品質等級
上限規格Super 250s(11.25μm)までが公式
表記目的消費者保護・品質保証・国際基準化
歴史1960年代起源 → 2000年代に公式整備

【1. Super S グレードとミクロン対応表】

Super S GradeMaximum Fiber Diameter (Micron)
Super 80s19.75 µm
Super 90s19.25 µm
Super 100s18.75 µm
Super 110s18.25 µm
Super 120s17.75 µm
Super 130s17.25 µm
Super 140s16.75 µm
Super 150s16.25 µm
Super 160s15.75 µm
Super 170s15.25 µm
Super 180s14.75 µm
Super 190s14.25 µm
Super 200s13.75 µm
Super 210s13.25 µm
Super 220s12.75 µm
Super 230s12.25 µm
Super 240s11.75 µm
Super 250s11.25 µm

Record Grade

ロロピアーナ(Loro Piana)のRecord Bale(レコードベイル), Ermenegildo Zegna (エルメネジルドゼニア)のVellus Aureum(ヴェリュス オウレウム)などの世界記録クラスのメリノウールはSuper表記には対応していませんが、仮に拡張したとすると、Super 260,270となります。

Super S グレードミクロン上限記録
Super 250s11.25 µm
Super 260s(非公式の拡張)10.75 µm​Loro Piana(ロロ・ピアーナ)が落札したPyrenees Park農場のベールが2013年に10.3ミクロンのメリノウールで世界記録を樹立しました。​
Super 270s(非公式の拡張)10.25 µm2023年にオーストラリアのPyrenees Park農場のSandlant(サンドラント)家族が10.2ミクロンのウールを生産し、この記録を更新しました。
Super 280s(非公式の拡張)9.75 µmZegnaが落札した9.4μm(2023)Pyrenees Park(ピレニーズ・パーク)農場で生産されたメリノウール。​この農場は、Sandlant(サンドラント)家族なのでロロピアーナと同じベールを個別単位で評価した。※ただしロロピアーナ基準ではSuper 260-270と想定
Super 290s(非公式の拡張)9.25 µmなし

※Super 250s より細い規格はIWTO(国際毛織物機構)公式規格の対象外であり、マーケティング的または理論上の表現になります。

「Record Bale(レコード・ベイル)」と呼ばれる世界最高級のウールベールに使われるウールは、**赤ちゃんの羊(仔羊)の初毛(ファーストクリップ)に近いです。

必ずしも「赤ちゃんの羊の初毛(ファーストクリップ)」とは限りませんが、
記録的な細さ(例:10.6μmや9.4μm)を実現する場合、多くは**「極端に若い羊からのファーストクリップ」である可能性が非常に高い**です。

【1. ファーストクリップ(First Clip)とは?】

  • 羊が生まれてから初めて刈られる羊毛
  • 一般的に最も繊維が細く、柔らかく、均質で、汚れが少ない
  • 仔羊(ラム)からのファーストクリップは、スーツ素材の中で「最上級の原料」とされる。

【2. Record Bale に用いられる羊毛の特徴】

特徴内容
極細繊維9.4〜10.6ミクロン(通常のメリノより30〜40%細い)
均質性一本一本の繊維がほぼ同一径・長さで構成される
汚染が少ない黄変、破毛、草などの混入が非常に少ない
血統管理されたメリノ高地飼育、選抜繁殖された羊群が供給源
剪毛時の慎重さファーストクリップ、またはそれに近い時期の可能性が高い

【3. 実例:Zegna Vellus Aureum や Loro Piana Record Bale】

  • ZegnaやLoro Pianaの受賞農場(例:WindradeenやRowensville)では、
    記録級ベールのために特別な品種・年齢・食餌管理を受けた若い羊
    を育てています。
  • ファーストクリップでなくても、非常に若い個体(12〜18ヶ月)からの刈毛である可能性が高く、 通常の成羊(3歳以上)よりはるかに細く柔らかい繊維になります。

【まとめ】

質問回答
Record Baleは赤ちゃん羊の初毛?必ずしもそうとは限らないが、そのような若齢・初期毛である可能性が高い
なぜ細いのか?品種選抜・高地飼育・栄養管理・年齢制御により極細繊維を生産
どんな用途?年間数着のZegna、Loro Pianaなどの超限定スーツ、または博物館レベルの保存品

世界最高級ウール「Record Bale」のヴィンテージ別記録

ZegnaとLoro Pianaが世界のウール業界で競い合う「記録級ベール(Record Bale)」。本記事では、そのヴィンテージ別の記録と、農場、繊維の細さ(μm)、飼育環境、さらに推定kg単価までを整理しました。

🐑 Zegna Vellus Aureum Trophy

年度繊維径(μm)農場名(国)飼育環境・特徴推定kg単価推定落札総額
20239.4Windradeen(豪州)高地飼育、血統選抜メリノ、ファーストクリップ¥1,500,000/kg約¥12,000,000
201510.6Windradeen(豪州)記録更新時点、Zegna落札¥1,000,000/kg約¥10,000,000

🧵 Loro Piana Record Bale Award

年度繊維径(μm)農場名(国)飼育環境・特徴推定kg単価推定落札総額
202310.2Pyrenees Park(豪州)Sandlant家族、選抜羊群、ファーストクリップ¥1,500,000/kg約¥15,000,000
202210.7Visuela Farm(NZ)Payne家族経営、持続可能放牧¥1,200,000/kg約¥12,000,000
201510.3Pyrenees Park

備考:上記の価格は報道・業界推計に基づいたものであり、公式発表がない限り確定値ではありません。1ベイルあたり約10kg〜12kgの構成で見積もっています。

もちろんです。以下に、Zegnaの9.4μmウール(2023年)がなぜ驚異的なのか、またLoro PianaのRecord Baleとの測定や評価の違いについて、日本語で整理して解説します。


🔬 なぜ9.4μmが驚異的なのか?

1. 繊維の細さが「常識外」

  • 一般的なメリノウール:17~19ミクロン
  • 高級品(Super 200s〜250s):11~13ミクロン
  • 9.4ミクロンは、これらを大きく下回る極細繊維であり、
    Super 280s〜290s相当(非公式)に位置付けられる。

👉 人間の髪の毛(60~100μm)の1/10以下の太さ。

2. Windradeen牧場の特殊な飼育技術

  • オーストラリア・ニューサウスウェールズ州の有名牧場。
  • 特徴:
    • 高度な品種選抜(遺伝的な超細番手)
    • 高地での低ストレス環境
    • 栄養制御とファーストクリップ(初めての毛刈り)
    • 繊維の均一性・強度・純度が極めて高い。

3. 測定方法の厳密性

  • Zegnaでは、**IWTO準拠のレーザースキャンやOFDA(光学分析法)**に基づいて測定。
  • 通常、ミッドサイド(体側部)からの代表サンプルで測定。
  • 測定環境(湿度・温度)も国際規格に準拠

⚖️ Loro Pianaとの測定・審査の違いは?

基本的な測定技術は同じ(IWTO準拠)ですが、評価対象と目的が異なります

項目Zegna(Vellus Aureum)Loro Piana(Record Bale)
測定対象単体のフリース(羊1頭分)ベール(90〜110kgの大量ウール)
評価観点「究極の細さ・希少性」「商業生産可能な最高品質」
必要量約1〜2kg程度でも可フルベール単位で一貫した品質が必要
賞の意図美術品的価値/技術の頂点実用品としての安定性・信頼性

🧠 まとめ

  • Zegnaの9.4μmは、おそらく世界で最も細いウールフリースのひとつであり、科学的にも飼育技術的にも奇跡的な水準
  • ただし、Zegnaは「1頭の羊の奇跡を称える賞」に近く、 Loro Pianaは「大量生産レベルでの究極品質を競う賞」である。
  • よって、どちらが正しいということではなく、目的と哲学の違いといえる。

✅ **Loro PianaのRecord Bale(ベール全体)**の中には、

個別に見れば9.4μmやそれ以下の繊維をもつ羊毛も含まれている可能性が十分にある、ということです。

🔍 理由と背景

1. Record Baleは「平均」繊維径で評価される

  • 例えば、2023年のRecord Bale受賞ベールは「10.2μm平均」。
  • これは全体の平均であり、実際には「9.4μm〜11μmの繊維が混在」している可能性が高い。
  • 特に若い羊のファーストクリップが混ざっていれば、9μm台も十分あり得る

2. 「ベール」と「フリース」の違い

比較項目Zegna Vellus AureumLoro Piana Record Bale
評価対象単体のフリース(羊1頭)完全なベール(複数頭から構成、90〜110kg)
測定の対象範囲代表部位のみ(体側部など)全体平均(不均質も含む)
可能な最小μm単体で9.4μm(Windradeen実績)内部に9.4μm含まれていても平均は10.2μmなど
実質的な最細可能性最小値に近い記録が残る平均が記録され、最小値は表に出ない

3. 品質の均質性と目標の違い

  • Zegnaは**希少性や象徴性(最も細い繊維)**にフォーカス。
  • Loro Pianaは**「量産でもここまでやれる」という実用品質の極限**に価値を置いている。
  • よって、Record Baleの中には9.4μmどころか、9.2〜9.3μmも混在している可能性あり。ただし、それは測定対象外または平均に吸収されてしまう。

🧠 結論

Loro PianaのRecord Baleの内部には、Zegnaの9.4μmと同等かそれ以上に細い繊維が含まれている可能性がある。
ただし、それは平均値としては現れず、Record Baleの評価基準(スケーラビリティと均一性)上、表面化しないだけなのです。

ベールとは

羊毛は基本的に「ベール(bale)」単位で落札・取引されるのが世界的な標準です。特にオーストラリア、ニュージーランドなどの主要生産国では、1ベール(bale)=約110〜200kgの圧縮ウール単位でオークション形式により取引されています。

🐑【ベール(bale)とは?】

項目内容
定義羊毛を圧縮梱包した単位。ロール状または角型に成形される。
重量通常 110〜200kg前後(Record Bale は 90〜120kg 程度が多い)
用途工場に送られて「洗浄 → カーディング → 紡績」工程へ
取引単位オーストラリア、NZ、南米のウール市場ではbale単位が原則

💰【オークションでの取引】

  • 世界最大のウール市場はAWEX(Australian Wool Exchange)
  • 出品:登録生産者・農場がベール単位で出品
  • 落札者:Loro PianaやZegnaのようなバイヤーや商社がbale単位で落札
  • 落札価格:グレード、繊維径(μm)、長さ、強度、色、混入率などにより決まる。

🏆【Record BaleやVellus Aureumの場合】

ブランド落札単位特徴
Loro Piana1ベール(Record Bale)平均μmやステープル長、純度、均一性などで評価され、年間1位の超高級ベールが選ばれる。
Zegnaフリースまたは小ロット単位1頭の羊のファーストクリップなどを対象にすることもあり、「最も細い個体ウール」に着目。

📦【なぜbale単位で取引されるのか?】

  • 品質・等級の管理がしやすい
  • 物流(港、倉庫、船積)との互換性がある
  • 工業紡績に適したロットサイズ
  • オークションシステムに最適化されている