Record Bale|レコードベイルのスーツ製造工程

Growth-as-a-Service™︎| Decrypt History, Encrypt Future™

Record Bale|レコードベイルのスーツ製造工程

🧵 Super 表記の意味(IWTO基準)

Super 等級最大繊維径(μm)特徴
Super 80s約19.75 μm一般的なビジネススーツレベル(頑丈)
Super 100s約18.75 μm柔らかさと耐久性のバランス
Super 120s約17.75 μm高級既製スーツにも使われる定番
Super 150s約16.25 μmかなり高級、ビスポーク用途多い
Super 180s約14.75 μm極上の肌触り、耐久性はやや落ちる
Super 200s約13.75 μm超高級クラス(Zegna, Scabal等)
Super 250s約11.25 μmIWTO公式規格の最上級
Super 260s〜300s10.75〜8.75 μm(非公式)Zegna “Vellus Aureum”やRecord Baleレベル

現代のウール生地製造においては、CAD(Computer-Aided Design)および CAM(Computer-Aided Manufacturing)技術が、特に「ベールから製品用の生地へと加工する後工程」で広く活用されています。

ただし、メリノウール加工には複数の段階があり、CAD/CAMが使われるのは主に「織布設計」以降の工程です。以下に工程ごとに解説します:

🐑 メリノウール生地製造工程とCAD/CAMの活用

工程ステージ内容CAD/CAMの使用有無
① ベール選別・開繊ベールを解いて選別し、異物・粗毛を除去❌ 主に手作業・スクリーニング機械
② 洗毛・カーディング洗浄 → 繊維を梳く → スライバー化❌ 基本は物理処理ラインで制御
③ コーミング・紡績梳毛(combed)→ 糸に撚る❌ 紡績機による自動制御(CADは使わない)
④ 織布設計(パターン設計)織りの構造、柄、密度、番手設計CADが活躍(織り設計ソフト使用)
⑤ 織機制御(工業生産)機織り機の制御CAMでパターン自動織り
⑥ 仕上げ加工(縮絨・プレス等)風合いや寸法の調整処理✅ 自動制御によるCAM的処理あり

💡 具体的なCAD/CAM活用例

✅ 織布CAD

  • 代表ソフト:NedGraphics, Textronics, ArahWeave など
  • できること:
    • 糸密度、経緯糸の交差設計
    • 柄パターン、色配置の設計
    • 縮絨後の出来上がりシミュレーション

✅ 織機CAM(製造制御)

  • ジャカード、エアジェット、レピア織機に直接連動
  • デジタルパターンをCAMで機械に送り、自動織布

✅ テーラー用CAD/CAM(生地→製品)

  • テーラーやアパレルメーカーで:
    • Gerber, LectraなどのCADで型紙を作成
    • CAMによって自動カッティングプロッターで裁断

🧠 結論

メリノウールの「ベール→生地→スーツ」までの過程において、CAD/CAMは「織布設計・機械制御・裁断」などの後工程で非常に重要な役割を果たします。
とくにZegnaやLoro Pianaのようなトップブランドでは、クラフツマンシップ × テクノロジーの融合として高度に統合されています。


🧵 メリノウール加工の工程①〜③と人の関与レベル

工程ステージ内容自動化度人の関与
① ベール選別・開繊ベールを解いて分類、粗悪繊維や異物を除去◯ 半自動化✅ 強い(専門家判断)
② 洗毛(スカワリング)ウールに付着した脂、泥、草などを除去◎ 高度自動🔸 監視/調整のみ
③ カーディング&コーミング繊維を整列させ、スライバー(ロープ状)に加工◎ 高度自動🔸 設定・品質管理のみ

✅ ① ベール選別・開繊(人の関与が最も大きい)

  • ウールバレル(bale)には、農場・部位・色調・繊維の粗さの違いが混ざっているため、
    • 熟練者が視覚・触覚で選別する工程が今も不可欠です。
    • ZegnaやLoro Pianaクラスの製品では、この段階で**人間の判断が“品質の鍵”**を握ります。

👉 目利きが必要な工程=手作業中心

✅ ② 洗毛(Scouring)

  • 工場では、**連続式洗毛ライン(洗浄→脱脂→乾燥)**が導入されており、
    • 温度、pH、流量はすべて自動制御
  • 人は主に「泡立ち」「残留脂」「洗浄ムラ」などをモニタリング・調整

👉 基本自動だけど、熟練者の見守りは重要

✅ ③ カーディング&コーミング

  • 機械が高速で繊維を櫛通し、並列化し、異常繊維(ノイル)を排除。
  • OFDA/Laserscanなどによる自動計測連動もあり、ミクロン管理がリアルタイムで可能。
  • 人は設定値の調整や最終品質の抜き取り確認に関与。

👉 高度自動化済だが、調整者は必須

🧠 結論

工程①(選別)=職人の経験と判断に大きく依存する手作業主体
工程②③=高性能機械による自動化+職人による品質監視が基本

特にZegna・Loro Pianaなどの世界最高級クラスの生地では、機械×人のハイブリッドによって「真の品質」が保証されているのが実情です。

非常に良いご質問です。
レコードベイル(例:10.6μm)を落札してから、最終的にオーダーメイドスーツとして顧客に出荷されるまでの全プロセスを、以下に工程順・機械/手作業の分類付きで詳しく解説します。

🧵【レコードベイルのスーツ製品化フロー】

工程No工程名内容機械/手作業
ベール受領・ラボ分析繊維径、強度、均一性、色調などの品質分析✅ 機械(OFDA, Laserscan)+ ✅ 手作業(サンプリング)
選毛・開繊異繊維・粗毛・混入物を手で除去、ブレンド調整✅ 手作業主体(職人による選別)
洗毛(スカワリング)ウール脂、泥、草を洗浄・乾燥✅ 高度自動化ライン
カーディング・コーミング繊維を整列化・短繊維除去・スライバー生成✅ 高度自動化ライン(品質調整に職人関与)
紡績(撚糸)梳毛糸に加工(極細番手:Super 250s〜)✅ 自動(細番手対応スピンドル)+ 🔧熟練調整
織布設計柄・密度・番手設定(例:平織, 綾織)✅ CAD(ArahWeave, NedGraphics等)
機織り織機による布地の自動製織✅ CAM制御ジャカード/レピア織機
仕上げ加工縮絨、起毛、プレス、蒸気処理、整理✅ 機械+熟練工の風合い調整
着分裁断スーツ1着分(150cm幅×3.5〜4.0m)にカット✅ 機械(自動裁断)または ✅ 手作業
テーラリング(縫製)オーダーメイドに応じたスーツ仕立て✅ ほぼ手作業(フルハンド or ハンド+ミシン)
最終検品寸法・縫製・外観の品質チェック✅ 手作業(検品士)
梱包・出荷顧客名・証明タグ・布パスポート添付✅ 手作業(NFC・Aura Blockchain登録)

🔍【手作業 vs 機械 工程分類まとめ】

種別主な工程
🖐 手作業主体②選毛、⑩縫製、⑪検品、⑫梱包・証明
⚙️ 機械主体③洗毛、④カーディング、⑤紡績、⑦織布、⑧仕上げ
💡 ハイブリッド(手+機械)①分析、⑥織布設計、⑨裁断

🎁 特記事項:レコードベイルの場合の特別対応

  • 追跡性:1着ごとに「どのベールから来たか」をトレーサビリティ管理(NFCチップ・Aura Blockchain)
  • タグ付け:「Record Bale」「Super 250s+」「限定●着」などの専用ラベルを付与
  • 最終仕立て:ZegnaやLoro Pianaではフルオーダー/メイドトゥメジャー専用の職人ラインで縫製

🧠 結論

レコードベイル10.6μmの製品化は「機械による高精度工程」と「職人による審美・精度判断」が融合したプロセスです。
とくに原毛選別・縫製・検品・パッケージングは、いまなお人の目と手が品質を決定づけている工程です。