Acta Mathematica|アクタ・マテマティカ
「Acta Mathematica(アクタ・マテマティカ)」は、スウェーデンの数学者 Gösta Mittag-Leffler(ゴスタ・ミータック=レフラー) によって創設された、世界的に権威ある数学学術誌です。以下に詳しく説明します。
🔷 Acta Mathematicaとは
- 創刊年:1882年
- 創設者:Gösta Mittag-Leffler(スウェーデンの数学者)
- 発行機関:スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)
- 分野:純粋数学(特に解析学、代数学、幾何学など)
- 特徴:
- 非常に厳しい査読制度
- 掲載論文の質が非常に高い
- 歴史的に重要な数学論文が多く掲載されてきた
🔷 ミータック=レフラーとは
Gösta Mittag-Leffler(1846–1927)
- スウェーデン生まれの数学者・教育者・編集者
- 主な業績:複素解析、ミータック=レフラーの定理(Mittag-Leffler’s theorem)
- ノーベル賞の数学部門が存在しないのは彼の影響だという俗説もある
- アルフレッド・ノーベルの遺志から数学賞が除かれた背景に、ノーベルとミータック=レフラーの間の関係(もしくは女性問題?)があったとも言われるが、これは確かな証拠はありません。
🔷 Acta Mathematicaの功績
- アンリ・ポアンカレ、ダフィット・ヒルベルト、エミー・ネーター など、歴史に名を残す数学者の論文が掲載されたこともある。
- 世界の主要な数学雑誌(Annals of Mathematics、Inventiones Mathematicaeなど)と並んで、**「最高峰の数学誌のひとつ」**とされています。
🔷 現在の状況
- 現在でも発行は継続されており、Springerがオンライン配信を担当。
- 論文掲載は年2回(2号構成)ですが、1号あたりのページ数は多く、ボリュームがある。